“#いいねした人全員フォローする”といったような投稿への「いいね」だけでTwitterが伸びることはありませんし、むしろフォロワーが減る可能性もありません。
このようなハッシュタグやフォロバ企画への参加は、他のフォロワーからの信頼を著しく落とすからです。
本記事では、“#いいねした人全員フォローする”の真意とデメリットを解説します。
このようなハッシュタグへの「いいね」がいかに無意味で危険であるかを理解して、信頼感を高める運用ができるようになりましょう。
“#いいねした人全員フォローする”の真意
「いいねするだけでフォローされる」というとお得な感じがしますが、実際は詐欺のようなものであることがほとんどです。
このハッシュタグを投稿に付けるアカウントの意図は何かと言うと、いいね数を増やすことなんですね。
そして、「いいね」をつけたからと言ってフォローしてくれるかというと、されないことがほとんどです。
「いいね」する側としては「フォローされたらラッキー」くらいの気持ちかもしれませんが、これは相手も同じで「いいねされたらラッキー」程度にしか思われていません。
だからそこに「フォローしてあげよう」という親切心は皆無ですし、お互いにメリットがあるというようなこともないです。
“#いいねした人全員フォローする”に「いいね」するデメリット
ユーザーの信頼をなくす
こういったハッシュタグやフォロバ企画への参加は、他のフォロワーからの信頼も損ねることになります。
Twitterでは自分が「いいね」した投稿がフォロワーのタイムラインに上がることがあります。
「◯◯さんがいいねしました」といったように表示されるものですね。
このような表示が表れると、「この人は有益な情報発信でなくて、フォロバでフォロワーを獲得しているんだ」と思われます。
せっかく発信を頑張ってフォロワー数が増えても、その数値が逆に不信感に繋がってしまいます。
関心のないフォロワーが増える
このようなハッシュタグをつけたアカウントにフォローされたとして、そのアカウントはあなたの投稿に興味を持ってくれるでしょうか。
あなたの投稿に魅力を感じてフォローしたわけではないのですから、当然何の興味もないはずです。
情報発信にはターゲットの設定と発信内容の精選が不可欠ですが、そのようなことをせっかく考えても、関心のないフォロワーばかりだったら何の意味もありません。
必要な人に発信を届けるためには、発信を必要としている人にフォローされるような運用を行っていく必要があります。
フォロー解除される可能性が高い
このようなハッシュタグに「いいね」してフォローされたとしても、結果としてあなたのフォロワーが増えていくことはないでしょう。
まずそもそもフォローされることすらない可能性が高いです。
そして仮にフォローされたとしても、あなたの発信に関して興味がないのですから、しばらくするとフォローは解除されます。
下手をすると「フォロワーからの信頼感を損ねて、フォロワーも増えない」という最悪の循環になってしまいます。
むしろ信頼を損ねた分、フォロワーが減る可能性だって大いにあります。
利用するなら運営初期のみにしよう
このようなフォロバ企画に参加するメリットが少しでもあるのは、運営初期くらいでしょう。
運営当初はフォロワーが少なく、どれほど魅力的な発信をしていてもユーザーの目に止まることが少ないです。
フォロワー数を伸ばさないと信頼も得られないので、数百人程度のフォロワーはほしいところです。
最初からFF比率を高めることを目指さず、相互フォローを増やしていくという戦略もあります。
ただし前述した通り、このような方法で集めたフォロワーは数字にしかなりません。
あくまでも信頼できる発信を重ね、「フォローしたい」と思ってもらえるようになることを最優先で考えましょう。
まとめ
- “#いいねした人全員フォローする”への「いいね」は信頼を損ねる
- フォロワーは増えない
- Twitterを伸ばすには誠実な発信が不可欠
“#いいねした人全員フォローする”への「いいね」は基本的に無意味ですし、逆にフォロワーが減ることも考えられます。
楽にTwitterを伸ばす方法はないので、あくまでも人間味のある誠実な発信をしていくことを心がけましょう。