気に入ったYouTubeチャンネルがあった時、「新しい動画が出たら観てみたい」
「いつでも来られるようにしたい」と思うこと、ありますよね。
「チャンネル登録」とはそういった際にクリック1つで、ブログで言うところの「ブックマーク」しておける機能なのです。
チャンネル登録があれば、迷わず好きなチャンネルをすぐにチェックできますよ。
この記事では、チャンネル登録のさらなるメリットや注意点、使い方などを紹介していきます。
YouTubeのチャンネル登録のやり方
実際にYouTubeのチャンネル登録のやり方を、流れで見てみましょう。
試しに「YouTube Japan公式チャンネル」をチャンネル登録してみます。
右上のほうに「チャンネル登録」と書かれた、赤いボタンがありますよね。
ここを押してみましょう。
するとボタンの部分がグレーになって「登録済み」と出ました。
これだけでチャンネル登録は完了です!すごく簡単ですよね。
ちなみに、右横にベルのようなアイコンも出ましたよね。
これは通知をカンタン設定するためのものです。
試しにクリックしてみると、「すべて」「カスタマイズされた通知のみ」「なし」という選択肢が出てきました。
「カスタマイズされた通知のみ」とは再生履歴や、日ごろ登録チャンネルの動画を見る頻度をもとに、そのユーザーにあった通知が自動振り分けされて届きます。
「すべて」にするとまったく調整なしに、登録チャンネルのすべての更新情報が届きます。
欠かさずすべてチェックしたい!という場合は、こちらのほうがいいですね。
通知は必要ないよ、という場合は「なし」にしておきましょう。
なお、今回はパソコンブラウザでのチャンネル登録の仕方を説明しましたが、スマホなど他のデバイスでも大まかな流れは同じです。
チャンネル登録を利用するメリット
チャンネル登録を利用するメリットは、大きく分けて2つ。
・いつでもすぐに登録チャンネルに行ける
・新着動画を見逃さなくて済む
詳しく見ていきましょう。
いつでもすぐに登録チャンネルに行ける
チャンネル登録をすると、その登録したチャンネルにアクセスしやすくなります。
左のサイドバーの「登録チャンネル」という部分ですね。
「YouTube Japan公式チャンネル」が追加されていることがわかります。
登録数が増えると、ここには一部しか表示されませんが、「+チャンネル一覧」という所をクリックすれば全部確認できますよ。
新着動画を見逃さなくて済む
チャンネル登録をしておけば、新着通知が来るので見逃すことがありません。
右上の歯車のようなアイコンを押してみましょう。
通知エリアが出てきましたね。
先ほど解説したように、通知が来る設定にしておくと更新情報がここに表示されます。
登録チャンネルが増えてくると、通知がたくさん来てすぐに埋もれてしまいます。
通知の「カスタマイズ」「なし」も上手く活用していきましょう。
チャンネル登録する際の注意点
チャンネル登録をすると、ご自分の持っているチャンネルに、あなたが登録した他のチャンネルが表示されます。
たとえば、あなたが本格的なクルマ専門のチャンネルを作りたいとします。
まったく関係のない、お菓子づくりのチャンネルが表示されていたらどうでしょう?
もしガッチリとクルマ情報だけのチェンネルを作り込みたい場合は、登録チャンネルを非表示にすることをおすすめします。
左サイドバーに「設定」という場所があるので、クリックしてください。
「設定」→「プライバシー」→「再生リストと登録チャンネル」を見てください。
デフォルトでは再生リストも登録チャンネルも表示ONになっているので、これをOFFにしましょう。
これで、あなたのチャンネルに表示されることはありません。
YouTubeチャンネル登録の意味・注意点【まとめ】
YouTubeのチャンネル登録は、クリック1つで簡単にできます。
通知もカンタンにカスタマイズできますよ。
うまく活用して、YouTube視聴を便利にしていってくださいね。